2025/4/28 追記 LINE Notifyがサービス終了したためGmailに送信する方法を記載しました。
こんにちは。
pingコマンドを定期的に送信して、コマンドが返ってくるかをLINEで通知する方法を紹介します。
具体的には、Pythonとcron、LINE Notifyを使ってWebサイトが正常に動いているかを定期的に通知します。
![LINEとPythonでWebサイトが正常に動いているか定期的に通知しよう[死活監視] 2 813724e9 202311071947](https://media.kuimal.com/2023/11/813724e9-202311071947.png)
こんな感じで教えてくれます。
こんにちは。
フリーソフトを使わずにバッチファイルで、スタートアップ時にプログラムを任意の時間待ってから起動させる方法を紹介します。
こんにちは。Raspberry Pi(ラズパイ)を使って温度、湿度、CO2濃度をモニタに表示する方法を紹介します。
各種センサの値をモニタに表示して、感覚的な暑い/寒いを数値化します。また、不快指数を算出することで、冷房/暖房をつける目安にもなります。
こんにちは。前回の記事では、Raspberry Pi 3BにDockerでWordPressを構築する手順を紹介しました。
今回はローカル環境のWordPressにRest APIを用いて、管理画面にアクセスせずに、Pythonから記事を投稿する方法を解説します。
こんにちは。最近はDjangoの勉強を兼ねてWebアプリケーションを作成しました。アプリはDocker + Djangoで構築しました。Django + Cloud Runの情報は多くありますが、Docker環境のが少なかったため、手順をメモしておきます。
Google CloudのAlwaysFree枠を活用して、料金を抑えることができますが、CloudSQLは無料枠がないため注意してください。
本記事では、Google Cloudのコンソールにアクセスして新規プロジェクトを作成した状態を想定しています。