こんにちは。
登山を趣味にしてから、3年目になりました。登山をするときに活用しているアプリを紹介したいと思います。地図アプリの紹介は他サイトで多く取り上げられていましたが、それ以外のアプリがあまりなかったため、本記事にしました。
ぜひアプリをインストールして登山をより楽しく快適にしてください。
こんにちは。
登山を趣味にしてから、3年目になりました。登山をするときに活用しているアプリを紹介したいと思います。地図アプリの紹介は他サイトで多く取り上げられていましたが、それ以外のアプリがあまりなかったため、本記事にしました。
ぜひアプリをインストールして登山をより楽しく快適にしてください。
こんにちは。
X(旧Twitter)はプロモ広告がとても多く、タイムラインに挟まって頻繁に表示されます。昔の広告の頻度はかなり控えめだった記憶があるのですが、利用者が増えて広告も増加した印象があります。(懐古厨)
なお、Twitterの名称がXに変わりましたが、個人的にTwitterのほうが馴染み深いので、以後はTwitterと表記します。
今回紹介する方法を適用することで、Android版のTwitterアプリの広告をカットして快適に使うことができます。
こんにちは。
東日本で最も高い山「日光白根山」に日帰りで登ってきました。8月はずっと天気が不安定で土日が雨になることが多かったので、なかなか登山ができませんでしたが、8月末にようやく山登りに行くことができました。
日光白根山は五色沼や丸沼などの湖沼を山頂から展望することができます。また、雲がなければ男体山を見ることもできます。
こんにちは。外出時のスマホは少しでもバッテリーの消費を抑えて長持ちさせたいものです。スマホは画面オンのときが最も電力を消費しますが、スリープしている時間もバックグラウンドで通信などの処理をしています。
Androidスマートフォンには、バッテリーの消費を抑えるバッテリーセーバー(Xperiaではスタミナモード)機能が搭載されています。画面の輝度を下げたり、バックグラウンドの更新を抑えるなど機能を制約することで、バッテリーの消費を抑えます。
今回のTaskerレシピでは、スマホをスリープにしたときに、バッテリーセーバー機能を自動でオンに設定します。さらに、15分おきにバッテリーセーバーのオン/オフを切り替える機能を追加します。
こんにちは。Raspberry Pi(ラズパイ)を使って温度、湿度、CO2濃度をモニタに表示する方法を紹介します。
各種センサの値をモニタに表示して、感覚的な暑い/寒いを数値化します。また、不快指数を算出することで、冷房/暖房をつける目安にもなります。