こんにちは。
Nikon Z 7とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VRを使う機会があったので、千葉動物公園と多摩動物公園に行って動物の写真を撮影してきました。
普段使っているカメラはNikon Z 50でミラーレスのAPS-C機です。フルサイズのミラーレスとの違いや、大三元レンズの性能について感じたことを動物園で撮影した画像を載せながら紹介します。
こんにちは。
Nikon Z 7とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VRを使う機会があったので、千葉動物公園と多摩動物公園に行って動物の写真を撮影してきました。
普段使っているカメラはNikon Z 50でミラーレスのAPS-C機です。フルサイズのミラーレスとの違いや、大三元レンズの性能について感じたことを動物園で撮影した画像を載せながら紹介します。
こんにちは。
以前投稿したTaskerレシピの記事で、「充電が完了したらスマホにしゃべって教えてもらおう」を紹介しました。
今回はLINEやGmailなどの通知内容をしゃべらって教えてもらう方法を紹介します。
こんにちは。
家に常時稼働しているラズパイを使って、外出時にスマホやPCからローカルネットワークにアクセスする方法を紹介します。
仮想プライベートネットワーク(VPN)を構築することで、外出先から家のPCをWOLしたり、NextCloudのファイルにアクセスできます。
さらに、公衆WiFiに接続する場合にVPNを通すことで通信内容を秘匿化でき、セキュリティを向上できます。私は出張時にビジネスホテルからVPNを通して録画したテレビ番組を見たりしています。(このときに謎の満足感を覚えます)
こんにちは。
このブログはGoogle Cloud Platform(GCP)のGoogle Compute Engine(GCE)を使って運用しています。
最近はようやくブログが安定して稼働していますが、導入した当初はプラグインの互換性やテーマとの相性で頻繁にクラッシュしていたため、スナップショットを活用していました。
GCPにはバックアップ機能があり、スナップショットやカスタムイメージ、マシンイメージがあります。スナップショットのみ無料枠があり、月5GBの容量であれば費用がかかりません。(2023/09/26時点)
今回はスナップショットの使い方と復元の方法についてメモしておきます。
こんにちは。
格安SIMのIIJmioアプリには、低速モード/高速モードを切り替える機能があります。
私は外出先でYouTube Musicをストリーミングする際に、通信容量を消費しない低速モードを使っています。ギガプランの場合、通信速度は300kbpsに制限されるため、動画視聴は難しいですが、音楽のストリーミングは可能です。